![]() |
||||
![]() |
||||
趣味の音楽鑑賞、観劇などの様子、今まで長く関わって来たスポーツ・体育に関することなどを掲載しています。 | ||||
発表会 | ||||
2009-12-05/ミュージカル | ||||
第28回卒業共同研究発表会、並びに第17回創作ミュージカル発表会が終わりました。演目は「2人の神様」。地球環境問題ををテーマにするということで、脚本を作り始めたときから大変に難航しました。脚本の1版ができた昨年の夏も、最後の国会議事堂の場面は固すぎるなどの意見が続出しました。音楽を作り始めました。作曲してくれない人がいる等の問題が続き、期日を決めても守られませんでした。ダンスも高校の頃のダンス部員が何人かいるからいいだろうと思っていたら、これもまた、イメージと異なる振り付けが多くて難航しました。道具作りでもまったく作ろうとしない人がいて、なかなか進みません。ゴミを崩すシーンと神の塔をどう作るかという難問は残されたままでした。衣装はデザイン画の段階からトラブルがあって先に進みません。様々なところで人間関係のトラブルが続出していました。そんなこんなで、スタートしてからしばらくの間は、暗い雰囲気、いやなムードが漂っていました。3月の合宿で脚本の3版が完成、国会議事堂が神の塔に変わった頃からクラスがまとまり出しました。 17年間ミュージカルを指導してきて、毎年多くの、本当に多くの思い出がたくさんあります。またそれぞれの年にそれぞれの特長があります。今年の一番の特長は39人全員が一丸となって取り組んだということに尽きます。最初の大きな、また多くのトラブルが、それぞれの自覚をうみ、総務係が努力することによって、総務係を中心に全員が大きく成長したのだと思います。今年は学生たちが自主的・自発的に本当に頑張りました。もちろん舞台は、役者である学生はもちろん、観客も含めて大満足の結果に終わりました。終了後、最終チェックで一年生の総務係と全部の楽屋を回りました。本当に、髪の毛一本落ちていない状態にまできちんと掃除がなされていました。環境問題を取り上げて、それが日々の生活に結びつき、この楽屋の掃除にまで影響している様子を窺うに、テーマを自分たちのものにしきっていることを嬉しく思いました。 打ち上げでは、一人一言で盛り上がり、みんなが感動をしている中、介護福祉専攻科の先輩から個々にプレゼントを貰い、最高潮の感激に。素晴らしい仲間と、それを支えてくれた人たち、施設などに感謝、感謝の嵐でした。 最後に先ほど、介護福祉専攻科の学生(昨年度ミュージカルを上演)から以下のようなメールを貰いました。開示に関する本人の許可を得てありませんので、匿名で記載します。みんなの成長に、私も感謝の気持ちでいっぱいです。 『今日はお疲れ様でした そしてミュージカル大成功おめでとうございます。去年から一年たつのは本当に早いと感じました!リハーサル、途中本番を見させて頂きましたが、道具も演技も凝っていてとても良かったです また舞台に立ってみんなでやりたいなと思いました 駐車場係をお手伝いさせていただいて、やらなければ分からない大変さや、周りの協力があってこそのミュージカルなんだなと改めて思いました!先生も本当にお疲れ様でした ありがとうございました。』 |
||||
OG会 | ||||
2009-09-26/ミュージカル | ||||
今日、一昨年卒業したOG4人と夕食会をしました。つい2年前には、ミュージカルのことで、人間関係のことで悩んでいた学生たちが、幼稚園の先生、保育園の先生として活躍しています。4人とも10月3日(土)が運動会とのことで、大変に忙しい中を集まってくれました。このメンバーは当時の総務係。責任者や演出など、ミュージカルを創る上で中心となってくれた人たちです。前にもそうでしたが、このメンバーがそろうと、時間があっという間に過ぎ去ります。夕方からはじめた先ほどの夕食会も、あっという間に閉店時間となってしまいました。 当然、話の中心は当時のミュージカルの話題から、現在の学生の様子。また、学校の様子などです。当時はかなり苦しかったはずですが、今では良い思い出となって、後から後から話が尽きません。その合間に、幼稚園や保育園での活躍の様子を聞くことは嬉しい限りです。辛いことや苦しいことにも負けずに立ち向かう姿勢や、こういうことをお互いに言い合い、聞き合える仲間に成長したことに大きな感動をおぼえました。 12月5日の発表に向けて、現在頑張っている2年生、そしてまもなく取り組もうとしている1年生にも、同じような感動を味わい、強い絆で結ばれた仲間関係を築いてほしいと願います。 |
||||
脚本 | ||||
2009-08-08/ミュージカル | ||||
ついに1年生の脚本原案が完成しました。例年と同様、1年生のミュージカルクラブの合宿に合わせ、脚本の合宿も行いました。場所も昨年同様、文化軽井沢山荘です。昨日観た劇団四季の『ウエストサイドストーリー』の影響もあるのか、どうしても恋愛ものにしたいとの意見が多く、王子様とお姫様の恋愛ものに決定しました。 |
||||
![]() |
||||
上は、脚本について検討している会議室から、外の風景を見た写真です。
卒業共同研究での\恋愛ものは久々です。毛糸の国のお姫様以来、15年ぶりくらいです。400字詰め原稿用紙で124枚の原案を、一気に考え、書き終えました。 |
||||
授業公開4 | ||||
2009-05-29/ミュージカル | ||||
5月27日(水)に、東京学芸大学の先生方、院生をお迎えして本年度2回目の授業公開を行いました。実技が始まって3時間目ということで、リズムダンスの動きには慣れてきたものの、学生たちにとってグループ学習は初めての経験で、戸惑いがみられました。自己表現が主体となるリズムダンスでは、グループ活動に慣れない学生たちにとってはかえってグループは阻害要因となりました。しかしそれにも慣れ、徐々に活動が豊かになってきました。最後はほぼ全員が、「フラッシュダンス」の曲にのって踊りまくりました。 |
||||
授業公開3 | ||||
2009-05-24/ミュージカル | ||||
※ 公開授業の参観は事前申し込みが必要です。参観希望の方は、以下の5・6をご覧下さい。 1 日時 5月27日(水)2コマ目:11時00分~12時30分 2 対象 保育科1年生(36名) 3 内容 リズムダンス(8時間扱中第5・6時間目) 4 会場 文化女子大学長野専門学校11・12番ホール 5 参観資格 本学園職員、本校在学生保護者、並びに、大学・短期大学・専門学校・高等学校・中学校・小学校・幼稚園・保育園に勤務している人で、ダンスや学習指導の研究に従事している人。 6 問合せ・参観申込 メールにて saichiro@hotmail.com 7 その他 13日に公開した「リズムダンス」のクラスの学生たちが、3・4時間目の授業を経てどのように変容してきたのか、そしてこの5・6時間目で、どのように変容するのかをご覧いただく授業公開です。 1・2時間目を参観いただいた先生方はよくご存知ですが、授業スタート時は全く動けなかった学生が、各自の持ち味をいかしながら、リズムダンスの特性であもある、「曲に合わせて自由に動ける」ようになってきました。そして、3・4時間目には、リズムのとり方の工夫ができるようになって、ダンスらしい動きになってきました。 今回公開する授業では、自分のめあてや練習計画に従い、6つのグループに分かれて練習し、踊りを洗練させていく場面となります。 |
||||
授業公開2 | ||||
2009-05-13/ミュージカル | ||||
本日、2コマ目「表現A指導法」(保育科1年)、同3コマ目「体育Ⅰ」(保育科2年)の授業公開を行いました。 2コマ目の「表現A指導法」は、保育科1年に入学して実技第1時間目。昨日まで暑い日が続いていたのに、一転して寒い日となりました。10名ほどの参観の先生方の前で緊張気味の学生たちも、時間が進むにつれ、心身ともにほぐれ、動きも大きくなってきました。途中からは「のどが渇いた」「暑くてたまらない」などの声が増し、休憩を取りながら約90分踊り続けました。 3コマ目の「体育Ⅰ」は、通しの練習になって3回目の授業でした。立ち位置を確認したり、自分たちで作曲した歌を歌いながら、同じく自分たちで創作したダンスを繰り返し踊ったりして、授業が進んでいきました。実習の事前打ち合わせで欠席した学生もいましたが、参観の先生方を前にして、授業は順調に進みました。 はるばる、仙台、東京、埼玉などからお見えになった先生方からは、様々なご意見をいただきました。12月5日にはミュージカルの本番も見に来ていただけそうな先生もいらっしゃいました。 |
||||
授業公開 | ||||
2009-04-30/ミュージカル | ||||
※ 公開授業の参観は事前申し込みが必要です。参観希望の方は、以下の5・6をご覧下さい。 1 日時 5月13日(水)2コマ目:11時00分~12時30分、3コマ目:13時30分~15時00分 2 対象 2コマ目:保育科1年生(36名)、3コマ目:保育科2年生(39名) 3 内容 2コマ目:リズムダンス(8時間扱中第1・2時間目)、3コマ目:ミュージカル通し練習(10時間扱中第3・4時間目) 4 会場 文化女子大学長野専門学校11・12番ホール 5 参観資格 本学園職員、本校在学生保護者、並びに、大学・短期大学・専門学校・高等学校・中学校・小学校・幼稚園・保育園に勤務している人で、ダンスや学習指導の研究に従事している人。 6 問合せ・参観申込 メールにて saichiro@hotmail.com 7 その他 保育科1年生の公開授業は、「リズムダンス」の最初の授業です。新入生である保育科1年生の実技第1時間目でもあります。まだ、顔と名前が一致しない学生たちですし、実技第1時間目ということで、予想通りの展開になるとは思えませんが、「リズムダンスの導入をどうすればよいか」を悩んでおられる方には、勉強の機会となることと思われます。 また、保育科2年生の公開授業は、12月5日(土)午後2時30分から、ホクトホール(長野県県民文化会館)中ホールにて公演する創作ミュージカル「2人の神様」の“はじめの段階”の学習です。 授業終了後、短時間、研究協議会を持ちたいと思いますので、授業をご覧になった方で、時間に都合のつくかたはそちらにもご参加下さい。 |
||||