株式会社 中澤屋
表紙
中澤屋紹介
リニューアル情報
学校用品
プリント商品
アクセス 株式 中澤屋 紹介【Introduction】
中澤屋(正面入り口)
中澤屋(駐車場側)
株式会社中澤屋の前身は、慶応年間(1865~1868年)に開店したと言われています。現在では、地元(長野市)の小・中学校の制服、運動着をはじめ、通学鞄、自転車ヘルメット、シューズなどの取り扱い店でもあり、地域からの厚い信頼を得ています。
戦前は、生糸中心の商売を展開していましたが、時代の変化とともに、戦後は「中澤屋呉服店」として、呉服中心の店になりました。
大型店の進出や交通網の発達に伴い、商品を洋服・洋品中心に切り替え、「中澤屋洋品店」と改名しました。その後、「中澤屋」と改名し、学校用品・寝具・呉服・洋品・たばこなどを扱ってきました。
平成27年3月2日、法人化して「株式会社中澤屋」になり、学校用品や寝具を主に扱う店として、現在に至ります。
法人化に伴い、営業時間を午前9時から午後7時と定めました。地域に根ざした、地域の店として、営業時間前であったり、営業時間後であっても、緊急を要するお客さんのために店を開けることもしばしばあります。
中澤屋の店舗は、設立当時(慶応年間)のものを改修しながら使用しています。昭和60年に、店舗の半分を取り壊し、駐車場にしました。壁が厚い土蔵作りという構造の建物で、しかも低い屋根瓦の店舗は、否が応でも伝統を感じさせるものです。店舗前の道路が改修・舗装されるに従って高くなり、従って、店舗へは一段下がって入るような感じになるのも、伝統を感じさせます。さらに極めつけは、徐々に道路が店舗の軒下まで拡幅されてきました。「いつの間にか軒下が公道になってしまった!」ということには歴史を感じます。
中澤屋は、初代島田佐吉が篠ノ井市より分家に出て商売を初め、二代目島田左栄、三代目島田まさ、四代目島田左久、五代目は島田美登子と店主を務めてきました。平成27年4月1日からは六代目にあたる島田左一郎が代表取締役に就任しました。
株式会社中澤屋 代表取締役社長 島田左一郎
お問い合わせ(メール)
Copyright ©中澤屋<nakazawaya>,All Rights Reserved.